ブログ

BLOG

学費の支援制度

  • 0
  • 0
  • 0

大学生になると学費や生活費などで大きな負担を強いられます。学生の負担を軽減するために、奨学金、特待生、教育ローンなど、さまざまな支援制度があり、多くの人が利用しています。

今回はその中から代表的な支援制度をご紹介します。

◆日本学生支援機構奨学金

日本学生支援機構の奨学金には、原則返還の必要がない「給付奨学金」と卒業後に返還の必要がある「貸与奨学金」の2種類があります。

とくに貸与奨学金は、数多くある奨学金制度の中でもっとも一般的で、多くの大学生が利用しています。無利子で貸与される「第一種」と、有利子の「第二種」の2種類があり、どちらも指定の学力基準と家計基準を満たすことが採用の条件です。

申込みは大学を通じて行い、募集は原則春に行われます。進学の前年に奨学金を予約する「予約採用制度」もありますので、希望する場合は高校の先生(高卒者は出身高校)や日本学生支援機構へ早めに相談しておくとよいでしょう。

給付奨学金は、学力基準・家計基準それぞれの要件を満たし、進学予定校が国の確認を受けた支援対象の大学であることが必要ですが、奨学金の支給に加え、授業料等の減免(授業料と入学金の免除または減額)支援も受けられます。

貸与型と同様に、進学前も進学後も申し込むことができます。

【参考】日本学生支援機構「奨学金」
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/

◆いろいろな団体の奨学金制度

都道府県や市町村などの地方自治体でも、多くの奨学金制度が設けられています。ただし、一般的に保護者または本人が奨学金団体所在地に居住していることが条件となります。

募集人数や支援金額、給付型か貸与型かは各団体によってさまざまで、日本学生支援機構との併用が認められないケースもあります。

独自の奨学金制度を設けている大学も多くあります。こちらも制度の内容はさまざまで、家計状況や成績基準を満たす者への奨学金のほか、取得している資格に応じるものや災害に被災した学生への支援などがあります。

◆給費生・特待生入試

大学進学にともなう経済的負担の軽減を目的に実施されるのが給費生・特待生入試です。スカラシップ入試、奨学生入試といわれることもあります。

一般選抜とは別日程で行われる場合と、一般選抜の受験生のなかから成績優秀者を特待生・奨学生として採用する場合があり、ほかに総合型選抜や学校推薦型選抜として実施されることもあります。

待遇は大学によって異なりますが、「入学金の全額、あるいは一部を免除」「授業料の全額、あるいは一部を免除」というケースが一般的です。

◆進学・教育ローン

進学・教育ローンの内容はさまざまですが、一般的なローンよりも、比較的低い金利が設定されています。

なかでも国の資金で運営されている「国の教育ローン」(日本政策金融公庫)は、低金利で融資条件も比較的ゆるやかなため人気が高いようです。インターネットや全国の日本政策金融公庫、銀行、信用金庫などで申し込むことができます。

その他、民間金融機関でも各種の教育ローンが設置されています。

【参考】国の教育ローン(日本政策金融公庫)
https://www.jfc.go.jp/n/finance/search/ippan.html

【Kei-Net 特派員の声…他大学との交流(2)】

現役大学生の「Kei-Net 特派員」へのアンケート結果から、特派員のナマの声をお伝えします。

Kei-Net ホームページにも、たくさんの「声」を掲載していますので、ぜひ覗いてみてくださいね。

※特派員のプロフィールはアンケート回答時点のものです。
https://www.keinet.ne.jp/toku/advice/

【Q】あなたの大学では、どの大学と、どのような交流をしていますか。

▼S.S.特派員(東京医科歯科大 歯 歯 4年)

◎東京工業大学、一橋大学、東京外国語大学
◎東京医科歯科大と上記の3 校で四大学連合という組織を組んでいて、履修登録をすると四大学連合の大学が開講している授業を受けることができる。

▼マイマイ特派員(立教大 法 法 2年)

◎学習院大学、学習院女子大学、日本女子大学、早稲田大学
◎f-campus という単位互換制度によって、立教大学の学生がそれぞれの大学で単位を取得することができる。

▼K.T.特派員(名古屋大 工 マテリアル工 4年)

◎岐阜大学
◎名古屋大学の学生が岐阜大学の授業を受講することもでき、その反対もまた可能である。それによって本校にない授業を受けたり、岐阜大学の学生と交流して人間関係を作ることができる。

▼N.F.特派員(京都大 農 資源生物科学 3年)

◎東京大学
◎資源生物科学科では、東京大学などフィールド研究所がある大学の実習に参加して、京大生の単位にすることができる制度がある。

▼Suzu特派員(京都府立大 公共政策 公共政策 3年)

◎京都工芸繊維大学、京都府立医科大学
◎毎週月曜日の3限から5限は、京都工芸繊維大学と京都府立医科大学の先生の授業を

【勇気の出ることば…受験生に贈る珠玉の名言】

大学受験に挑むあなたに、勇気の出ることばを贈ります。

飛ぶことができるのは
心の底からそうしたいと願った者が
全力で挑戦したときだけだ。

ルイス・セプルベダ(チリ・小説家)
『カモメに飛ぶことを教えた猫』