2025.01.13
共通テスト対策

…ところで、手を握ったとき、中指の先があたるところにあるツボ(労宮)を中心に手のひら全体を指圧すると、緊張や不安がほぐれるんだって!!(°Д°;)
…( ・_・) 深呼吸しながらちょっと強めに押してみよう。
【受験まめ知識…共通テストまであと1週間!】
共通テストを受験する際の注意事項をまとめました。しっかり確認し、万全の体制で本番を迎えましょう。
◆前日までに確認すること
事前に試験会場への道のりを確認しておきましょう。当日初めて試験会場に向かうと、予想以上に時間がかかったり、駅からの道が分かりづらいということがあります。
下見に行くのが難しい場合は、スマホの地図アプリや電車・バスの乗り換えアプリなどを活用して、電車の時刻や所要時間、会場に近い出入り口や目安となる交差点・建物などを調べておきましょう。
共通テストは土・日に実施されるため、交通機関の運行ダイヤが平日と異なる場合がありますから注意が必要です。
また、同じ高校の生徒でも、受験教科・科目数などにより別会場となることがあります。必ず自分の受験票に記載されている試験会場に向かいましょう。
友達と一緒に試験会場に向かう場合は、お互いの試験会場が同じかどうか、必ず確認してください。
持ち物は早めに準備して、不足がある場合は事前に購入しておきましょう。忘れ物がないように、前日と当日の朝に確認をするようにしましょう。
持ち物チェックの際は、Kei-Net の「2025年度共通テスト受験ガイド」に掲載している「持ち歩きチェックシート」を印刷して使うと便利です。
試験時に机上に置けるものにも制限がありますので、受験票と一緒に送付された「受験上の注意」もしっかり確認してくださいね。
◆「理科」「地歴・公民」の試験実施方法
「理科」「地歴・公民」の試験実施方法を再確認しておきましょう。試験は「1科目受験者」と「2科目受験者」で試験室を分けて行われ、「1科目受験者」は1科目を60 分で、「2科目受験者」は2科目を130分(途中の答案回収等の時間10 分を含む)で解答します。「2科目受験者」は130 分の試験時間中、途中退出できません。
「2科目受験者」の受験科目は、解答順に「第1解答科目」「第2解答科目」と呼び、解答用紙は時間帯ごとに配付・回収されます。第1解答科目の解答用紙は試験開始の60分後に回収され、続けて第2解答科目の解答用紙が配付されます。
なお、大学によっては、「理科」「地歴・公民」の指定科目は「第1解答科目」の時間帯での受験を求めるケースがあります。こうした大学の志望者は、それぞれの時間帯でどの科目を受験するか、あらかじめ決めておく必要があります。
◆リスニングテストの注意事項
リスニングテストでは、遅刻限度の取り扱いが他の科目とは異なり、試験開始時刻(17時20分)までに入室していないと受験できません。
IC プレーヤーの操作ガイドが、大学入試センターのホームページに掲載されています。当日、操作にとまどわないためにも、今のうちに目を通しておきましょう。
◆共通テストが終わったら
河合塾では、共通テスト当日(1月18 日、19 日)に問題分析や予想平均点を提供します。また、試験後の自己採点に便利な「自己採点シート」もダウンロードできますので、ぜひ活用してください。
その後も、各大学のボーダーラインや動向分析、国公立大の出願状況などを順次掲載していきますのでチェックしてくださいね。
【Kei-Net 特派員の声…受験当日のトラブル(1)】
現役大学生の「Kei-Net 特派員」へのアンケート結果から、特派員のナマの声をお伝えします。
Kei-Net ホームページにも、たくさんの応援メッセージやアドバイスを掲載していますので、ぜひ覗いてみてくださいね。
※特派員のプロフィールはアンケート回答時点のものです。
【Q】受験当日に体験したトラブルがあったら教えてください。
▼ハウス特派員(群馬大 医 医 4年)
当日の朝のバス移動の際に、降りるバス停を間違えそうになりました。周りの人が教えてくれたので本当に助かったのですが、正直恥ずかしい思いをしました。試験前日までに大学への行き方をしっかり確認しておくことをお勧めします。
▼A.O.特派員(東京農工大 工 化学物理工 2年)
共通テスト1日目の開始時間と2日目の開始時間を間違えて、遅刻しそうになったことがあります。余裕を持った行動をしていたため大丈夫でしたが、一歩間違えると今までの努力が水の泡になるところでした。
時間管理については慎重になって、開始時間などを何度も確認をするくせをつけておきましょう。
▼M.I.特派員(日本女子大 人間社会 現代社会 4年)
共通テスト1日目の自己採点の結果がよく、油断してしまい、2日目に受験票を忘れてしまいました。点数が気になる気持ちもわかりますが、自己採点は2日目まで終わってからすることをお勧めします。
▼ゆき特派員(明治大 法 4年)
試験当日入試会場に向かってる途中に何か忘れたと気づきました。確認すると時計を忘れていました。偶然近くにコンビニがあったのでなんとか時計を手に入れることができました。みなさんは家を出る前に忘れ物がないか絶対確認してください。
▼ハリボー特派員(名古屋大 医 医 1年)
主にトラブルが二つあったのだが、一つ目は緊張しすぎて吐き気が止まらず朝ごはんが味噌汁ひとくちしか食べられなかったこと。もう一つは当日電車が大幅に遅延したため試験開始が1時間遅れ、僕自身は元々の時間通りに着いていたのでその分待つことになったこと。
【勇気の出ることば…受験生に贈る珠玉の名言】
大学受験に挑むあなたに、勇気の出ることばを贈ります。
落ち着いているならば救われ、
穏やかにして信頼しているならば力を得る。イザヤ書30章15節(旧約聖書)