2024.09.9
受験にかかる費用

今回は、大学受験にどれくらい費用がかかるかまとめました。大学によってさまざまですので、事前によく調べておきましょう。
◆大学入学共通テスト、国公立大、私立大の受験料は?
▼大学入学共通テスト
3教科以上受験… 18,000 円
2教科以下受験… 12,000 円
▼国公立大2次試験
17,000 円
▼私立大
一般方式… 30,000~35,000円
一般方式 医学科… 60,000 円
共通テスト利用方式… 10,000~20,000円
共通テスト利用方式 医学科… 30,000~40,000円
※大学入学共通テストで成績通知を希望する場合は800円上乗せ
※国公立大・私立大は平均的な金額
たとえば、大学入学共通テスト、国公立大2 校(前・後期)と私立大2校へ出願すると、受験料だけでも約12万円が必要になります。
このほかにも、募集要項や願書を入手する際、私立大学の一部では1,000円程度、国公立大学では返信用の郵送料が必要です。
◆私立大の受験料割引制度を利用しよう!
複数の学部・学科や方式を併願すると2 つ目からは受験料が割引されるなどの、受験料割引制度を実施している大学が多くあります。
また、私立大の共通テスト利用方式は、一般方式よりも受験料が安く設定されています。これらの制度を積極的に利用しましょう。
◆地方試験会場を利用しよう!
本学会場のほかに、全国各地に試験会場を設ける大学が多くあります。近年は国公立大学でも地方試験会場を設けるところが増えています。
わざわざ遠方まで出かける必要がなく、交通費や宿泊費も節約できるうえに、時間や体力、精神面での負担も軽くなりますので、上手く活用しましょう。
◆交通費や宿泊費の割引制度をチェックしよう!
試験会場までの交通費は、事前に確認しておきましょう。
学校で発行してもらえる「学割(学生割引)」や各種交通機関で設けられている「往復割引」「受験割引」など、さまざまな割引制度を活用するといいでしょう。
また、宿泊については、各旅行会社から試験会場への利便性を重視してセレクトされた「受験生の宿」などのパック商品が販売されています。これらを利用するのもいいですね。
【Kei-Net 特派員の声…他大学との交流(1)】
現役大学生の「Kei-Net 特派員」へのアンケート結果から、特派員のナマの声をお伝えします。
Kei-Net ホームページにも、たくさんの「声」を掲載していますので、ぜひ覗いてみてくださいね。
※特派員のプロフィールはアンケート回答時点のものです。
【Q】あなたの大学では、どの大学と、どのような交流をしていますか。
▼Y.I.特派員(埼玉大 理 分子生物 3年)
◎交流大学:東京大学、お茶の水女子大学など全国40大学
◎交流内容:大学生から回収した中古教科書を安価に販売して、得た利益を途上国に寄付する活動を行っています。全国の支部が集まって合宿を行ったり、他大学の支部のミーティングに参加して販売や回収の戦略を参考にしたりしています。
▼R.F.特派員(国際基督教大 アーツサイエンス 2年)
◎交流大学:東京大学、東京外国語大学
◎交流内容:みかん同好会、日本舞踊サークルなどのインカレサークル。また他大学の学生と難民に関するイベントを連携して実施したこともあります。
▼T.M.特派員(立命館大 法 法 2年)
◎交流大学:同志社大学、龍谷大学
◎交流内容:大学のボランティアセンターの学生スタッフ同士での交流。各大学の活動について情報交換し、自大学の活動に活かしている。
▼R.K.特派員(関西大 経済 経済 2年)
◎交流大学:近畿大学、大阪商業大学、大阪樟蔭女子大、大阪工業大学
◎交流内容:大阪府および関西地区のユースホステル部が年に1回ずつ集まり、合計2 回の交流会を開催しています。
▼HT特派員(大阪大 法 法 2年)
◎交流大学:京都大学、神戸大学、武庫川女子大学、関西大学など
◎交流内容:インカレでは武庫川女子大や関大と活動しているところがある。また野球や大学祭実行委員は旧帝大交流があり京都大、名古屋大などと交流がある。
【勇気の出ることば…受験生に贈る珠玉の名言】
大学受験に挑むあなたに、勇気の出ることばを贈ります。
私の歩みは遅いが、歩んだ道を引き返すことはない
エイブラハム・リンカーン(アメリカ・第16代大統領)