2024.11.6
2025 年入試動向

今回は、この夏実施した第2回全統共通テスト模試の結果からみる2025年度入試の志望動向についてお伝えします。
◆国公立大入試の主なポイント
国公立大入試の中心である前期日程の志望者数は前年比101%でした。模試受験者数の前年比100%と同程度であり、国公立大の人気は堅調と言えるでしょう。後期日程は前年比101%、中期日程は同100%といずれも前年並みでした。
全体的な傾向としては、文系・理系でどちらがより人気という形ではなく、文理均衡となりました。
文系では、「外国語」「地域・国際」「国際関係」で志望者が増加し、コロナ禍で減少していた志望者が戻ってきました。また、「経済・経営・商」で前年比105%と志望者が増加しました。
理系では、「理」は108%、「工」は101%と前年より増加しました。難関資格系では「獣医」「歯」で志望者の増加率が高くなりました。
一方で学際系の「情報」は、前年比95%と志望者が減少しました。学部の新設・改組にともない募集人員が増加しており、志望者には朗報といえるかもしれません。近年国立難関大の情報系学部・学科の入学定員も増加しています。2024年度は、北海道大、東北大、東京工業大(当時)で定員が増加。2025年度は、名古屋大、大阪大、神戸大で入学定員が増加します。この2 年だけでも260名を超える増加となります。
一方で、募集人員が増加する大阪大(基礎工-情報科学、工-電子情報工)や、神戸大(システム情報)は前年比で大きく志望者が減少しています。近年国策により入口が大きく拡大しているにも関わらず、志望者数は頭打ちです。
◆私立大入試の主なポイント
私立大全体の志望者数は前年比100%と前年並みでした。方式別では、一般方式は前年比97%、共通テスト方式は同105%と共通テスト方式で増加しました。私立大も、国公立大とほぼ同様の動きをしている系統が多くなっています。文系・理系どちらかが人気ということはなく、文理均衡といえるでしょう。
文系では、「外国語」「国際関係・他」で志望者が増加し、コロナ禍の影響が弱まったことがうかがえます。また、「経済・経営・商」も前年比103%と志望者が増加しました。
理系では、「理」は前年比106%、「工」は同101%と前年度より増加しています。難関資格系でいえば、「獣医」「歯」で増加率が高くなっています。
国公立大と異なる傾向を示しているのは学際系の「情報」で、志望者は前年比103%と増加しました。ただし、定員増や新設で募集人員も増加しているため、競争率でみれば前年並みです。
新教科「情報」についてですが、原則共通テスト「情報」を必須とする国立大とは異なり、私立大では「情報」を利用しない募集区分も多数あります。
共通テスト「情報」を必須で課す方式は、情報系学部や国公立大の併願が多い大学では志望者が増加していますが、それ以外の大学・学部では減少しています。
また個別試験で「情報」を課す方式は、志望者数は少数です。共通テスト、個別試験いずれにしても、「情報」を利用する方式に志望者が集まっていると言い難い状況です。
【Kei-Net 特派員の声…大学の自慢できるところ(1)】
現役大学生の「Kei-Net 特派員」へのアンケート結果から、特派員のナマの声をお伝えします。
Kei-Net ホームページにも、たくさんの「声」を掲載していますので、ぜひ覗いてみてくださいね。
※特派員のプロフィールはアンケート回答時点のものです。
https://www.keinet.ne.jp/toku/advice/
【Q】あなたの大学の自慢できる点はどんなところですか。
▼S.N.特派員(東北大 教育 教育科学 1年)
勉強や研究する環境が十分に整えられている点。設備も教授も、日本でトップを争うと思います。また、他学部との交流も多く、そのなかで勉強への向上心が高かったり文武両道で頑張っていたりする人たちとたくさん出会うので、周りから刺激を受けることも多いです。
▼UK特派員(東京学芸大 教育 初等教員養成課程 2年)
とにかく学校教員になるためのカリキュラムが充実している。教育法を詳しく学んだり、模擬授業で実践的な力を身につけられたり、学習指導要領から指導案の書き方を学ぶことができるので、教員になりたかったら日本一整った環境で学べる点。
▼オオハシ特派員(一橋大 社会 4年)
教授陣の魅力は非常に高いものがあります。また、四大学連合など単位互換の制度が充実しているため、カリキュラムの設計の自由度も高いと言えるのではないでしょうか。そのほか、授業を受ける態度が全体的に非常によく、うたた寝や内職をしている人がほとんどいないことも驚きでした。根がまじめでまっすぐな性格の友人が多くできる環境だと思います。
▼いちご特派員(京都府立大 文 欧米言語文化 1年)
生徒数が少なく、こぢんまりとしているが、学習環境はとても整っている。学生も真面目に学習に励んでいる。個室ルームがとても便利で大いに活用できる。生徒と先生の距離が近く、手厚いご指導を受けることができる。空きコマに植物園に行くことができる。近くにおしゃれなカフェが多く、最寄駅からも近い。
▼じあ特派員(神戸大 医 保健 1年)
オリジナルキャラクターが可愛く、かばんにぬいぐるみマスコットをつけている人もちらほら。留学支援もあるので留学を考えている人は調べてみるとよいだろう。また、六甲には美味しいラーメン屋さんが数多くあるので、友人と気軽に行きやすい点も嬉しい。三宮へのアクセスも悪くない。
【勇気の出ることば…受験生に贈る珠玉の名言】
大学受験に挑むあなたに、勇気の出ることばを贈ります。
戦え。人生は戦うがゆえに美しい。
クーベルタン(フランス・近代オリンピックの創立者)