2024.07.15
夏休みの勉強時間

【Q】夏休みの勉強時間は1 日どれくらいでしたか?
※授業時間を除く
<上位:平日/休日>
5時間以下… 17%/ 9%
6時間 … 11%/ 5%
7時間 … 9%/ 8%
8時間以上… 63%/78%
<中位:平日/休日>
5時間以下… 17%/10%
6時間 … 8%/ 6%
7時間 … 9%/ 8%
8時間以上… 66%/76%
◆平日・休日とも8時間以上が多数!
夏休みの勉強時間を見ると、すべてのグループで平日・休日ともに半数以上の人が、8時間以上の勉強時間を確保しています。ただ、成績上位グループと成績下位グループを比較すると「8時間以上」と回答した割合に大きな差があります。
夏休みはまとまった勉強時間がとれるチャンスです。1・2年次に学習した内容の復習や苦手分野の克服など、夏休みの間にやるべきことはたくさんあります。
勉強時間の長さが全てではありませんが、やるべきことを実行できる時間をどれだけ確保できるか、これが秋以降の成績に大きく影響するのは間違いありません。
<下位:平日/休日>
5時間以下… 24%/15%
6時間 … 12%/ 8%
7時間 … 11%/ 9%
8時間以上… 53%/68%
※秋の時点での学力レベル別に見たもの
上位:偏差値 57.5以上
中位:偏差値 45.0~57.4
下位:偏差値 44.9以下
◆夏休みは自分との戦い!
夏休みは自分との戦いでもあります。長時間の勉強時間を確保できても、最初から自分一人だけで毎日長い時間、集中して学習するのは難しいものです。夏期講習で、学習時間を確保するとともに学習習慣を身につけましょう。
河合塾の夏期講習は1講座90分×5 日間を基本とする短期集中講座。テーマ別講座や大学別講座など、豊富な講座ラインアップで、自分にぴったりの講座を選べます。
また、同じ目標に向かって努力をしているライバルが身近にいることで、やる気と集中力が高まり、学習効率がアップします。
【Kei-Net 特派員の声…めずらしい講義】
現役大学生の「Kei-Net 特派員」へのアンケート結果から、特派員のナマの声をお伝えします。
Kei-Net ホームページにも、たくさんの「声」を掲載していますので、ぜひ覗いてみてくださいね。
※特派員のプロフィールはアンケート回答時点
https://www.keinet.ne.jp/toku/advice/
【Q】あなたの大学にある、めずらしい講義は何ですか。
▼K.H.特派員(早稲田大 文 文 4年)
◎大人のこころ
心理学の観点からみた恋愛・結婚のコツを知ることができる授業です。心理学の実験によれば、「吊り橋効果」はあまりないなど、一般に言われていることが真実ではないことを知り、面白いと感じました。その一方で、普段の自分の行動から共感できる部分もあり、なるほどと思うことが多い授業でした。こういったテーマを大学の授業として扱うことはあまりないと思うので、ぜひお薦めしたい授業です。
▼M.T.特派員(東洋大 法 法律 2年)
◎国際法
国際法の研究者自体、あまりポストがないため、講義もなかなか開講されません。この授業では、国際秩序について国際法分野から検討していきます。近年緊迫する国際情勢を鋭い視点から考えることができ、おもしろい内容です。
▼M.N.特派員(京都大 文 人文 3年)
◎日本史学(実習)
実際に古文書・くずし字を読む授業なのですが、他の大学とは異なり、レプリカではなく実物を用いて実習を行います。たまに文化財級のものが出てきたりするので、古文書資料好きにはたまりません。もちろんとても勉強にもなります。
▼M.S.特派員(東京工業大 物質理工 4年)
◎教養卒論
理系の学部なのに、理系の卒論だけでなく文系の卒論も書くのが他の大学にはないと思うから。また、書くテーマも自分の好きなことでよいため自分の趣味などに繋げられて講義という感じではなく楽しかった。
▼S.S.特派員(東京医科歯科大 歯 歯 3年)
◎最先端の研究の概要
私が通う大学に所属している研究者が、貴重な話をしてくれる。内容的には難しく、理解が大変な場合もあるが、最先端の研究がどのようなものかを知ることができ、とても勉強になる。
【勇気の出ることば…受験生に贈る珠玉の名言】
大学受験に挑むあなたに、勇気の出ることばを贈ります。
人は繰り返し行うことの集大成である。
だから優秀さとは、行為でなく、習慣なのだ。アリストテレス(古代ギリシャ・哲学者)