ブログ

BLOG

受験まめ知識

2024.06.13

得意科目と苦手科目の勉強方法

  • 0
  • 0
  • 0

このコーナーでは、受験・入試に関するさまざまな情報や知恵を「受験まめ知識」としてお伝えします。

 

得意科目と苦手科目では、勉強方法に違いはあるのでしょうか。河合塾OB・OGに聞いてみました。

※ロンゲストイヤー(塾生対象アンケート)より

【Q1】得意科目の勉強方法は?

予習中心型… 18%
復習中心型… 30%
予習復習両立型… 30%
授業のみ… 9%
独学中心型… 13%

【Q2】苦手科目の勉強方法は?

予習中心型… 8%
復習中心型… 42%
予習復習両立型… 37%
授業のみ… 7%
独学中心型… 6%

◆【予習-授業-復習】のサイクルを意識しよう!

「予習復習両立型」の割合はほぼ同じですが、注目すべきは「予習」「復習」の割合です。
得意科目と苦手科目を比較すると、苦手科目では「復習中心型」が多くなっています。

「予習」もするけれど比重は「復習」が高い、ということであれば問題ありませんが、苦手だからと「予習」を完全に避けてしまうのであれば問題です。
苦手科目でも得意科目でも「予習-授業-復習」のサイクルを意識することで、効果的に学習できます。

次の「予習・復習のポイント」を参考に、学習サイクルを確立しましょう。

◆予習のポイント

予習で大事なことは、「自分は何が分からないのか」を明確にしておくこと。そうすれば、授業で特に集中するべきところも分かりますね。
授業を受けても理解できなかったら、決してそのままにせず、授業後に先生に質問するなどして、早めに解決しましょう。

◆復習のポイント

復習には、「学習したことを整理して記憶に定着させる」という重要な意味があります。大事なこと、要点などを整理してまとめておきましょう。
苦手科目はどうしても後回しになってしまいがちですが、ここで放っておくとますます苦手意識が強くなって悪循環に陥ってしまいます。

復習までをひとつのサイクルとして学習に取り組んでください。

◆効率的な予習・復習のための学習計画

予習・復習を効率よく進めるためには、学習のスケジュールを組み立てることが重要です。
限られた時間で、何をいつまでにやるか、という目標から逆算して立てるのが学習計画。

弱点の把握方法、学習計画を立てるコツ、計画通りに進まない時を乗り越えるポイントを紹介します。

【Kei-Net 特派員の声…効果的な学習法・理科編】

現役大学生の「Kei-Net 特派員」へのアンケート結果から、特派員のナマの声をお伝えします。

【Q】あなたが行った効果的な理科の学習法を教えてください。

▼S.N.特派員(東北大 教育 教育科学 1年)

化学基礎は計算問題を重点的に練習した。mol が出てくる問題や比を使う問題は、ある程度問題と式の立て方を覚えるようにした。また、長い文章を早く処理し把握することができるよう、いろいろな問題をたくさん解いて練習した。

生物基礎は細かいところまで覚える必要があったため、一冊のテキストに新しい事柄をどんどん書き込んでいった。

▼しょーとけーき特派員(山形大 医 医 1年)

化学は共通テスト前に基礎・完成シリーズの問題で苦手な部分を中心に全分野解き直すと安心して臨めると思う。

生物は問題を読むことを重視するべき。現役時は過去問が解けないから基本のワークに戻っていたけれど、過去問と向き合うべきだった。知らない問題が出てきても、問題文にヒントが必ずあるからそれを探すといい。

▼あまんと特派員(静岡大 農 生物資源科学 1年)

化学は仲の良い友達と教え合ったり問題を送り合ったりして、競争感も生まれ、とても得意教科になった。覚えることは多いが解き方は決まっているので、多くの問題に触れてパターンを覚えることが大事だと思う。

物理は易しい問題は公式さえ覚えておけばなんとなく解けてしまうが、難しい問題になると対処できなくなるので、公式が使える条件などを問題を通して覚えた。

▼まおまお特派員(藤田医科大 医 医 1年)

物理は公式の暗記だけではなく、使い方や適用条件まできちんと覚えて、それを言葉に出しながら演習することが大切だと思います。

理論化学は物語のように流れを理解することが有効かなと思います。また、有機化学と無機化学、高分子化学は暗記と演習をやった分だけ点数で返ってくるので、早めにやるといいと思います。

▼えだまめ特派員(大阪大 薬 薬 1年)

生物は問題を解く傍ら、何回も教科書を読み込んでください。生物の参考書はたくさん出ていますが、参考書によって異なる記述をしていることがあります。問題は全て教科書の内容から出題されますから、教科書を信じておけば間違いはありません。それに、一見分かりにくそうに見える教科書ですが、きちんと読むと生物の複雑な代謝の仕組みなども理路整然と分かりやすく説明されています。ぜひ生物の勉強は教科書ベースで行ってください!

【勇気の出ることば…受験生に贈る珠玉の名言】

大学受験に挑むあなたに、勇気の出ることばを贈ります。

今日一字を覚え
明日一字を覚え
久しければすなわち博学となる

中井竹山(日本・儒学者)