2024.12.23
共通テスト対策《数学》

2025年度大学入学共通テストに向け、残りの期間で押さえておきたいポイントを河合塾講師が解説します。
◆数学I・数学A
◎基本~標準レベルの知識や解法に穴がないかを確認しよう
共通テストは1 つの大問の中で難易度に十分な傾斜がついており、後半に進むにつれ正答率は下がります。最後の設問の正答率は1~2割であることも多く、差はそこまでつきません。むしろ、序盤から中盤にかけての基本~標準レベルの問題をミスなく解くことが大変重要です。そのために今一度、分野ごとの典型問題が解けるか、基礎的な知識に漏れがないかなどを確認しておきましょう。
◎日常問題や長文問題に慣れよう
共通テストでは日常生活を題材にした問題が出題されます。また、従来のセンター試験の傾向の問題であっても、具体例の解説や細かい誘導がついている問題もあります。いずれも、文章量が非常に多いことが特徴で、すべてを読むだけの時間はありません。問題を解くために必要な部分だけを流し読みする練習をしておきましょう。先に設問を確認し、解くためにはどのような情報が必要かを想定してから文章を読むのも有効です。
◎目標点をとるための戦略を立てよう
自身の目標点を取るための具体的な戦略を立てましょう。70 分で100点を狙うのは非常に困難ですが、60点、80点など、自分の実力と相談して必要な点数を狙うことは十分に可能です。問題を解く順番や、大問の後半の設問をどうするかなど、最大限の効率を上げられる戦略を考えてみて下さい。
◆数学II,数学B,数学C
大学入学共通テストの数学において問われる力として、「日常生活や社会の事象を数理的に捉え、数学の問題を見いだし、解決する能力」などがあります。
このため、日常的なテーマを扱う問題、問題文から数式を作る問題、会話文を含む問題、グラフを選択する問題など、共通テスト独特の出題が見られます。
このような問題形式に慣れるためには、普段から文章題に取り組んだり、ときには公式の証明を確認したりし、さらに、共通テスト対策の問題集で練習しておくとよいでしょう。
- 式と証明、高次方程式:相加平均と相乗平均の関係。因数定理を用いた高次方程式の解法。解と係数の関係。
- 三角関数、指数関数・対数関数:加法定理、2倍角の公式、合成の使い方。指数・対数の入った方程式・不等式。
- 図形と方程式、微分法・積分法:軌跡や領域の問題。極大・極小、接線の方程式、定積分を用いた面積の求め方。
- 統計的な推測:確率、平均、分散の求め方。二項分布、正規分布の活用。信頼度95%の信頼区間の求め方。仮説検定。
- 数列:等差数列、等比数列の一般項と和の公式。いろいろな和の計算。階差数列。隣接2項間および隣接3項間漸化式の解法。
- ベクトル:三角形や円などに関する初等幾何。平面ベクトルや空間ベクトルにおける内積の計算。
- 平面上の曲線と複素数平面:2次曲線の性質、極座標。複素数の極形式、ド・モアブルの定理、複素数の式の表す図形。
【Kei-Net 特派員の声…直前期に生活面で気をつけたこと(1)】
現役大学生の「Kei-Net 特派員」へのアンケート結果から、特派員のナマの声をお伝えします。
Kei-Net ホームページにも、たくさんの「声」を掲載していますので、ぜひ覗いてみてくださいね。
※特派員のプロフィールはアンケート回答時点のものです。
【Q】受験直前期に生活面で気をつけたことを教えてください。
▼だっち特派員(東北大 法 法 1年)
とにかく睡眠時間を削らないことを心がけました。無理をすることで体調を崩してしまうと思うような勉強ができなくなってしまい、精神的にも焦りが増えてしんどくなってしまうと思います。ご飯をちゃんと食べて、たくさん寝てください。最高のコンディションで試験本番を迎えることを最優先しましょう。
▼しろくま特派員(東京農工大 農 環境資源科学 1年)
睡眠時間を確保することです。生活リズムを整えることの第一歩が就寝時間と起床時間を固定することです。直前期だからといって深夜まで勉強するのは、かえって勉強効率を下げてしまいます。普段通りの生活を心がけてみてください。
▼クローバー特派員(明治大 文 文 2年)
0 時までに寝ること。今日は2 時まで…としてしまうと、1 日だけのつもりが、生活リズムが狂って毎日遅寝することになってしまうという失敗を何度も繰り返したので、直前期は睡眠時間に気をつけ、日中の勉強に支障が出ないようにしていました。
▼しゃるしゃる特派員(京都大 文 人文 3年)
ご飯をしっかり食べることです。直前期に緊張からあまりご飯を食べられなくなっていた友人は、体力が落ちて涙もろくなっていて心配でした。緊張が続いていてもご飯は食べて、脳と身体にエネルギーを送りこみましょう!
▼R.I.特派員(大阪公立大 理 3年)
コロナが流行っていたこともあったので、基本的ですが、体調管理には気をつけました。たとえば、手洗い・うがいをしっかりする。睡眠をとる。受験生はストレスも溜まりやすく体調が崩れやすいです(特に直前期)。自分なりのリフレッシュ方法を探してみるとよいですね!
【勇気の出ることば…受験生に贈る珠玉の名言】
大学受験に挑むあなたに、勇気の出ることばを贈ります。
運命の女神は、積極果敢な行動をとる人間に味方する。
ニッコロ・マキャベリ(イタリア・政治思想家)