2024.08.26
2学期の勉強時間

2学期からも学習計画をしっかり立て、残された時間を有効に使いましょう。今回は「2学期の勉強時間」について、河合塾OB・OG に聞いてみました。
※ロンゲストイヤー(河合塾生対象アンケート)より
【Q】2学期の勉強時間は1日平均どれくらいでしたか?※授業時間を除く
<上位:平日/休日>
5時間以下… 55%/ 8%
6時間 … 15%/ 7%
7時間 … 9%/ 7%
8時間以上… 21%/78%
<中位:平日/休日>
5時間以下… 53%/11%
6時間 … 17%/ 6%
7時間 … 8%/ 8%
8時間以上… 22%/75%
<下位:平日/休日>
5時間以下… 59%/17%
6時間 … 15%/ 9%
7時間 … 8%/ 9%
8時間以上… 18%/65%
◆学習内容も見直そう!
2学期の勉強時間を見ると、平日ではどの成績グループもよく似た比率になっていますが、休日の勉強時間、特に「8時間以上」の割合を比較すると、成績上位グループと下位グループでは大きく違うことがわかります。勉強は毎日少しずつでも積み重ねることがとても大事です。意識して学習時間を確保するようにしましょう。また、これからの時期は、自分にとって必要な学習内容を見極めたり、限られた時間の中でいかに集中して勉強するかといったことが重要になってきます。
◆模試の復習時間を確保しよう
2学期以降、模擬試験を受験する人もいると思います。模試を受けたら、見直し・復習の時間も必ず確保しましょう。休日の時間を上手に活用することも大切です。
Kei-Net ホームページの「模試受験大作戦」では、模試を活用するために気をつけて欲しいことを解説していますので活用してください。
★模試受験大作戦
https://www.keinet.ne.jp/learning/trial/strategy/preparation.html
◆こだわりの勉強グッズで効率的に勉強しよう
効率的に受験勉強を進めるには、環境を整えることだけでなく、勉強グッズの活用も効果的です。東大に合格した先輩たちに、お気に入りだった“こだわりの勉強グッズ”を聞きました。
◎東大の先輩に聞く!勉強がはかどる“こだわりの勉強グッズ”
https://www.kawai-juku.ac.jp/exam-info/cnt/studygoods/?sc_cid=mai_acjp_int00_keinet_240823
【Kei-Net 特派員の声…2学期の過ごし方(学習編)】
受験生時代のこの時期、特派員のみなさんはどのようなことを心がけていたのでしょうか。
今回は、2学期に学習面で気をつけていたことについて、特派員のアドバイスをご紹介します。
※特派員のプロフィールはアンケート回答時点のものです。
【Q】2学期に学習面で気をつけていたことについて教えてください。
▼S.N.特派員(東北大 教育 教育科学 1年)
※秋の時点での学力レベル別に見たもの
上位:偏差値 57.5以上
中位:偏差値 45.0~57.4
下位:偏差値 44.9以下
国公立志望は共通テストの科目が多いので、暗記物などは特に、計画的にコツコツ勉強していくことをおすすめします。私は共通テスト直前の冬に暗記の詰め込みをして、他の科目の演習時間を奪ってしまったので、もっと早いうちからやっておけばよかったと後悔しました。
▼R.F.特派員(国際基督教大 アーツサイエンス 1年)
2 学期は過去問にしっかりと取り組むことを意識していました。苦手分野の克服や、日々の課題などで忙殺されがちな2 学期ですが、冬休みからは共通テストの受験準備に追われてしまいます。しっかりと時間をかけられる最初で最後の時期なので、過去問演習に時間をかけることが大切だと思います。
▼カイ特派員(愛知教育大 教育 1年)
2 学期は、二次試験対策を中心に勉強していました。私の改善点としては、社会教科の一問一答を、もっと早くから始めるべきだったということです。私は11月頃から始めたのですが、夏休みが明けてすぐ手を付けるくらいでいいと思います。まずは一問一答形式ではなく、内容を読むことから始めると、理解が深まるはずです。
▼まおまお特派員(藤田医科大 医 医 1年)
この時期はとにかく二次力をつける勉強をすることをおすすめします。一度志望校の過去問を解いてみてください。あとは、私大の勉強を始めることです。冬は共通テストの勉強が必要となるので、2 学期のうちに過去問を解いて類題が出たら解けるようにすることと、各大学の戦略を立てておくことをおすすめします。
▼みじんこ特派員(京都大 医 医 1年)
予備校に通っていた私は2 学期に、1 学期中に学習した基本事項や根幹となる重要な考え方が問題でどのように問われるのかということに注意して学習していました。このことで問題のパターンを大局的に掴むことができ、模試でも慌てることなく必要な作業に注意を注ぐことができ、得点を大幅に伸ばすことができました。
【勇気の出ることば…受験生に贈る珠玉の名言】
大学受験に挑むあなたに、勇気の出ることばを贈ります。
方向と目標が決まっても、道は一歩一歩、歩まねばならない。
周恩来(中国・政治家)